・【第13回】伏見の清酒 新酒蔵出し「日本酒まつり」~2019年3月23日(土)
古くから日本酒造りで有名な街、伏見。 その伏見の清酒をきき酒できる「第13回日本酒まつり」が開催されます。「御香宮神社」と「伏見夢百衆」の2会場で伏見の蔵元自慢の銘酒に酔いしれる「伏見の清酒きき酒会」が行われるほか、伏見夢百衆では、伏見清酒即売や伏見土産、京野...続きを見る
古くから日本酒造りで有名な街、伏見。 その伏見の清酒をきき酒できる「第13回日本酒まつり」が開催されます。「御香宮神社」と「伏見夢百衆」の2会場で伏見の蔵元自慢の銘酒に酔いしれる「伏見の清酒きき酒会」が行われるほか、伏見夢百衆では、伏見清酒即売や伏見土産、京野...続きを見る
静かでおだやかな作風と特徴的な光の表現で知られ、世界中を魅了する17世紀のオランダ画家「フェルメール」。 そのフェルメールの作品が、同時代のオランダ絵画と共に展示されます。現存するフェルメール作品は35点といわれていますが、今回は日本初公開となる「取り持ち女...続きを見る
毎年冬季限定で、近鉄沿線の酒蔵と史跡を訪ねるハイキング、 「酒蔵みてある記」に弊社グループ会社の「長龍酒造」が、今年も参加させていただくこととなりました! 長龍酒造にて無料試飲(当日、五位堂駅で配布の地図持参の方)、振る舞い酒、即売会、お楽しみ抽選会が...続きを見る
つい先日新年を向かえましたが、もう2月に入ろうとしています。「1月往ぬる、2月逃げる、3月去る」というぐらいですが、早くてびっくりしています。 さて話は変わりますが、先日映画を見る機会がありまして、今話題の「ボヘミアン・ラプソディ」を見てきました!前に...続きを見る
今年も残りもうわずかです。 この年齢ですが、2018年は「ゴルフ」を始めました。 20年ぐらい前に先輩と何度か行ったことがある程度で、練習もせず、スコアは150前後でコースを走り回っていたのを記憶しています。 改めて始めるきっかけになったのは友人と旅行をした...続きを見る
12月に入り、平成最後の年末に向けて、世の中も慌しくなってきたなぁと感じます。 新年を迎える準備のひとつに「手帳を買う」ことが入っている方も多いのではないでしょうか? 私は過去から何度も手帳を使い切ることができずに無駄にしてしまっています…。2018年は気合を入れ...続きを見る
本年も平成最後の12月を残すところになりました。 私事ですが今年は定年まで2年を控えた中、仕事もプライベートも楽しく頑張れたらなとの思いで過ごしてまいりました。 11月もコンサートへ2回、そして生まれて初めて日帰りバスツアーにも2度参加させて頂きました。ど...続きを見る
11月も中旬になり、朝晩は肌寒く、秋が深まってきたと感じる季節になりましたが、今年は11月7日が立冬で暦の上では冬が始まる日です。大阪近辺でもそろそろ紅葉が始まる頃で、平地にある銀杏などの街路樹も色づいてきました。 先日、近くについでがあったので牛滝山に...続きを見る
この時期は全国各地で蔵開きが開かれ、日本酒の美味しさを多くの方に知って頂く機会となっています。弊社グループ会社の長龍酒造も本年20回目の蔵開きを開催することとなりました。 当日は、ステージにて鏡開きや広陵町のこどもたちの演奏等が行われ、また20周年の特...続きを見る
秋冬は星がきれいに見える季節! いくつかの天体ショーも期待され、夜空を見上げるのがますます楽しみになりますね。2018年の「オリオン座流星群」は、10月21日頃が極大日となり条件が良ければその前後日も流れ星が見られるそうです。今回は、関西周辺にある星空がきれいなおす...続きを見る