季節 | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報-Page15

飯田サポートシステム

季節

・春の知らせ♪チューリップの芽が出てきました~スタッフのつぶやき

3月に入りやっと寒さも和らいできましたが、今年の冬は例年より寒さが厳しく、長かったような気がします。 その影響か、私の周りでは血圧が上がったりインフルエンザや風邪でダウンする人を多く見かけました。 皆様は大丈夫だったでしょうか? この寒さはラニーニャ現象...続きを見る

・八尾若ゴボウの季節到来!八尾南駅でマルシェ開催~2018.2.8(木)~9(金)

「若ゴボウ」は、八尾市の特産野菜です。 葉・軸・根のすべてを食べることができ、食物繊維・鉄分、カルシウムが多く含まれています。他にも、今注目の動脈硬化や高血圧の生活習慣病予防に効果が期待される機能性成分『ルチン』がたっぷり含まれており、とても栄養価の高い野...続きを見る

・節分の由来は?豆まきと恵方巻を食べる意味って何?

暦の上で、冬から春へ季節が変わるとされている2月3日の節分。 今年も各地の寺社などで、鬼を追い出す「追儺(ついな)」の儀式や厄払いの祈願、豆まきなどのイベントが行われます。 八尾市では、2月2日(金)に久宝寺緑地で節分祭(13時半~)があり、2月3日(土)には、八...続きを見る

・新年の風物詩「とんど焼き」とは?由来や語源は?

正月ムードが落ち着く小正月(こしょうがつ=1月15日頃)には、各地で新年の風物詩「とんど焼き」が行われます。 近年は都市化が進み、とんど焼きができる敷地が減ってきたことや防災上の規制が厳しくなってきたことなどで、とんど焼きを行う地域が少なくなっていますが、日...続きを見る

・おせち料理の由来や意味をご存知ですか?

今年も残すところあと数日となりました。あっという間に一年が過ぎ去ろうとしています。 新年を迎え、食べるおめでたい料理のことを「おせち料理」と言いますが、このおせち料理の由来や意味についてみなさんご存知でしょうか?   おせち料理の由来とは? おせち料理の...続きを見る

・果実だけじゃない!ブルーベリーの紅葉も楽しみたい♪~スタッフのつぶやき

11月末の日曜日に紅葉を見に行きがてら京都の醍醐寺近くにある従兄弟の家に行ってきました。 ちょうど紅葉のピークを迎えて、有名な寺院等の観光スポットは混雑しているようなので そこは避けて徒歩で回れる範囲で5ヶ所ほど寺院めぐりをしました。 その中で長尾天満宮は...続きを見る

・2017年の冬至はいつ?かぼちゃとゆず湯の由来とは?

今年のカレンダーも、残り1枚となりました。 12月には、1年で最も日が短くなる日の「冬至」があります。 「冬至」とは、二十四節気の第22節目で、春分、夏至、秋分と共に四季の中央におかれた中気のことです。北半球において太陽の位置が一年でもっとも低くなる日なので、日...続きを見る

・京都のオススメ紅葉スポットは?~スタッフのつぶやき

先日、といっても10日程前になりますが、友人と嵐山に紅葉を見に行きました。少し早かったようで、色づいていないものもちらほらありましたがとても綺麗でした。 特に天龍寺の庭園はとても素晴らしいもので、 夜になるとライトアップされ、とても幻想的でした。毎年、京都...続きを見る

・クリスマスの意味や由来は?&ドイツクリスマスマーケット2017 in 大阪

今年も残り2ヵ月となりました。 来月には待ちに待った「クリスマス」がやってきます。 子どもだけでなく、大人も楽しめる一年で最も大きなイベント、「クリスマス」には様々な意味があるようです。 ●クリスマスの意味と由来は?● クリスマスは、キリスト(Christ)とミサ...続きを見る

・2017年の立冬はいつ?旬の食べ物は?

「今年もあと少しで終わりだな…」なんてふとカレンダーを見て、気になる文字と言えば、「立冬」ですよね。漢字を見てみると、「この日から冬がはじまるのかな?」…となんとなく分かりますが、詳しくご存知ですか? 「立冬」は、一年を24に分けた「二十四節気」の19番目にあ...続きを見る