・節分の由来は?「豆まき」と「恵方巻」を食べる意味って何? | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報

飯田サポートシステム

・節分の由来は?「豆まき」と「恵方巻」を食べる意味って何?

noimage

暦の上で、冬から春へ季節が変わるとされている2月3日の節分。
ご家庭では「鬼は外!福は内!」と豆まきをしたり、恵方巻を食べる習慣がありますが、意外と知らないその由来や意味をご紹介します!

 

  節分の由来は?

節分とは本来、季節が移り変わる節日を指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を指すもので、1年に4回あります。
その中でも、厳しい冬の季節を乗り越えた後の立春は1年の始まりとして特に尊ばれ、次第に「節分」と言えば立春(2月4日頃)の前日である2月3日のみを意味するようになりました。

 

 「鬼は外!福は内!」と 豆まきする意味は?

節分になぜ豆をまくのかについては諸説ありますが、五穀には生命力と魔よけの力があるという説や京都の鞍馬山の鬼が出た時に毘沙門天のお告げにより豆を投げたところ、「鬼の目(魔目=魔滅=まめ」に当たって退治できたからという説などがあります。
豆まきに使う豆は、炒った豆でなくてはなりません。生の豆を使うと拾い忘れた豆から芽が出てしまうと縁起が悪いからです。

「鬼は外!福は内!」という掛け声は、邪気=鬼を払って福を呼び込むということですが、その土地や地域によって「鬼は外!」というフレーズを言わなかったりします。たとえば成田山新勝寺では、「福は内!」のみ掛け声をかけます。ご本尊の不動明王の力がとても強力のため、敢えて鬼を外に払う必要がないからだと言われています。

 

  恵方巻を食べる意味は?

旧暦の新年~2月2日までは前年の運勢が継続しているとされていたため、新しい運勢が始まる節分にゲン担ぎとして恵方巻が食べられるようになりました。「巻く=福を巻く」、切らずに一人一本食べることで「縁を切らない」という意味が込められており、また、見た目が黒い棒に見えることから「鬼に金棒=鬼の金棒を食べて鬼を退治する」という意味もあるのだとか。

「恵方」は、その年の幸福をつかさどる歳徳神(としとくじん)様のいる方角で、吉方位となります。食べている途中でしゃべってしまうと運が逃げてしまうそうなのでお気をつけくださいね。


2019年の恵方は、「東北東」です!

今年の節分には豆まきと恵方巻を食べて、鬼=厄を退治してたくさんの福を呼び込みましょう!!