・平成28年「春の全国交通安全運動」&八尾市の行事案内
平成28年
「春の全国交通安全運動」が実施されます。
交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、府民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
事故の被害者になっても、加害者になっても大切な人生が大きく変わってしまうかもしれません。
ついつい、自分は大丈夫と思ってしまいがちですが、少しの心がけで大きな事故を回避することが出来ます。
改めて、交通安全について知識を得て、認識を深める良い機会だと思います。
八尾市でも講習会やキャンペーンが実施されるようですので、ご紹介します。 (出展:八尾市HP)
春の全国交通安全運動 実施スケジュール
◇期 間:平成28年4月6日(水)~4月15日(金)10日間
【運動の基本】
○子供と高齢者の交通事故防止
【全国重点】
○自転車の安全利用の推進
○全ての座席のシートベルトと
チャイルドシートの正しい着用の徹底
○飲酒運転の根絶
【大阪重点】
○交差点における交通事故防止
【スローガン】
○ゆっくりと マナーを乗せて ふむペダル
○カチッとね ベルトが守る その笑顔
○しんごうが あおでもよくみる みぎひだり
交通安全初日啓発キャンペーン
春の全国交通安全運動の一環として近鉄『交通安全列車』を一日走らせて、電車利用者に 交通事故防止・踏切事故防止を一日駅長・一日署長の「ちゃりん娘」と一緒に呼びかけます。
日 時:4月7日(木)午前10時00分~午前10時45分
会 場:近鉄信貴線「信貴山口駅構内」
※会場への自動車によるご来場はご遠慮ください
内 容:「交通安全列車」出発式
※事前申し込み不要
ペーパードライバーと高齢者安全運転者講習会
免許習得後、長期間運転をしていない方を対象に安全運転技能を習得するための講習会です。
日 時:4月9日(土)午前10時~正午
会 場:八尾自動車教習所(八尾市高安町南7-21)
※会場への自動車によるご来場はご遠慮ください
内 容:安全講和、交通安全DVD鑑賞、コース実車走行など
対 象:・ペーパードライバー 定員20名(先着順)
・高齢者(65歳以上) 定員20名(先着順)
※市内在住・在勤の方
申込み:4月1日(金)~4月6日(水)(電話受付)
申込先:八尾市 交通対策課 (直通電話)072-924-3880
協 力:八尾自動車教習所
親子交通安全教室
幼児とその保護者を対象に教習所コースを使って車両の特性などの実験や安全な歩行の 方法を体験します。
日 時:4月9日(土)午前10時~正午
会 場:八尾自動車教習所(八尾市高安町南7-21)
※会場への自動車によるご来場はご遠慮ください
内 容:交通安全DVD鑑賞、ミニ交通安全教室、子ども免許証の発行など
対 象:市内在住の4~5歳児とその保護者20組(先着順)
※対象者幼児の前後の兄弟の参加も可。
※市内在住・在勤の方
申込み:4月1日(金)~4月6日(水)(電話受付)
申込先:八尾市 交通対策課 (直通電話)072-924-3880
協 力:八尾自動車教習所
交通安全”市民の集い”
日 時:4月10日(日)
第1部/午前11時~正午・第2部/午後1時~午後3時
会 場:アリオ八尾「レッドコート」”交通広場”
※会場への自動車によるご来場はご遠慮ください。
内 容:~第1部~
式典、ミニ交通安全教室
【お巡りさんとドナルド・マクドナルドの
ミニ交通安全教室】
~第2部~
○大阪府警音楽隊演奏
○自転車シュミレータ乗車体験ブース
○白バイ・パトカー乗車体験ブース
○バッテリカー乗車体験ブース
○シートベルトコンビンサー乗車体験ブース
○子ども免許証作成ブース
(先着200名 各自写真持参のこと)
※雨天の場合、
アトラクションの一部は変更をご了承ください。
※事前申し込み不要
協 力:アリオ八尾・イトーヨーカー堂
日本マクドナルド(株)・大阪経済法科大学
八尾自動車教習所・FMちゃお
八尾柏原ドライビングスクール