・G20大阪サミット『大阪で、世界の未来をつくる。』
今月に入り、大阪市内で他府県ナンバーの警察車両をよく見かかけるようなりました。
6月28日・6月29日に日本で初開催のG20「主要20カ国・地域首脳会議」に向け、大阪府警は約2万5000人体制でその交通規制や警備に当たるため、全国の警察にも応援要請を行っているようです。
また注目度・関心度も高くいろんな意味で我々にも深く影響が出そうです。
G20の正式名称は?
G20の正式名称は「金融・世界経済に関する首脳会合」です。
世界のGDPの8割以上を占める「国際経済協調の第一のフォーラム」として、G20は世界経済を力強く成長させていくことを目的としてきました。
グローバル化が深化し、様々な問題が複雑に絡み合う中、近年G20ではマクロ経済や貿易のみならず、世界経済に大きな影響を与える開発、気候変動・エネルギー、保健、テロ対策、移民・難民問題等の地球規模課題についても、活発に議論が行われてきました。
G20「主要20カ国・地域首脳会議」とは?
G20サミットとは、アルゼンチン、オーストラリア、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、日本、メキシコ、韓国、南アフリカ共和国、ロシア、サウジアラビア、トルコ、英国、米国の19ヶ国に加え、欧州連合(EU)の首脳が参加して毎年開催される国際会議です。
例年、G20の首脳以外にも、招待国の首脳や国際機関の代表などもサミットに参加しています。
G20サミットを開催する国は、12月から翌年の11月までの1年間、G20議長国となります。
G20議長国は、サミットの他に、関係閣僚会合などを主催し、それらの準備会合の開催を含め、諸準備も行います。
日本がG20の議長国となるのは今回が初めてです。
2019年6月28日と29日にG20大阪サミットを開催し、国内8都市で関係閣僚会合も開催します。
開催に伴う交通規制
今後の情勢の変化等により変更となる場合もありますので2019年G20大阪サミット関西推進協力協議会のHPをご確認ください。
<高速道路>
6月27日から30日まで、阪神高速道路環状線を中心とした複数路線で早朝から深夜まで通行止め規制を実施。
湾岸線と関西空港連絡橋においても通行止め規制を実施。
<一般道>
6月27日頃から30日頃まで大阪市内の幹線道路等において、頻繁な通行止め規制が予定されていることに伴い、大阪市内の9つのエリア(大阪駅・天満・中之島・本町・大阪城・上本町・難波・天王寺・南港周辺)において迂回エリアを設定。
<公共交通機関の運行>
電車は、現在のところ運休の予定はありません。
ただし、6月27日から29日まで、ニュートラム「中ふ頭」駅は終日利用できません。
バスは、咲洲地区において6月27日から30日まで、全便運休します。
その他、関空リムジンバス等で運休があります。
6月24日から29日頃まで、近畿圏の主要な鉄道駅等においてコインロッカー及びゴミ箱の使用を停止します。前後数日も使用できない場合があります。