・2017年の立冬はいつ?旬の食べ物は? | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報

飯田サポートシステム

・2017年の立冬はいつ?旬の食べ物は?

「今年もあと少しで終わりだな…」なんてふとカレンダーを見て、気になる文字と言えば、「立冬」ですよね。漢字を見てみると、「この日から冬がはじまるのかな?」…となんとなく分かりますが、詳しくご存知ですか?


「立冬」は、一年を24に分けた「二十四節気」の19番目にあたる季節のことで、毎年11月7日頃を指します。暦上ではこの日より「冬のはじまり」となります。この時期は、実際は紅葉がきれいな季節でどちらかというと秋を強く感じるかもしれません。その一方で朝夕冷え込んだり、木枯らしが吹いたり、北海道で初雪が観測されたりと、冬の気配を感じ始められる頃でもあります。
「立」には、新しい季節になるという意味があり、立春・立夏・立秋・立冬を合わせて「四立(しりゅう)」といい季節の節目となっています

余談ですが…「冬至」も二十四節気の一つなのですが、立冬より遅く12月22日ごろを表します。「冬至=一年で一番夜が長い日」となり、まったく違う時期を指す言葉となります。


2017年の立冬はいつ?

立冬は、一日だけだと思っている方が多いのではないでしょうか?調べてみると、期間としての立冬もあるようで、 2017年の「日付としての立冬」は、11月7日(火)です。
「期間としての立冬」は11月7日(火)~11月21日までです。
「期間としての立冬」とは、次の二十四節気である小雪までの15日間ということになります。


立冬の頃に食べるとよい食べ物って?

中国のことわざに「立冬には栄養補給をしよう」という意味合いのものがあるんだそうです。1年のうちでもこの時期は、1日の寒暖差が激しく最も体調を崩しやすくなる頃ですので、季節の食べ物を季節にあった調理法で食し、健康を維持しよう!という事なのでしょう。
「天高く馬肥ゆる秋」…ということわざがあるように、この頃に旬をむかえる食べ物はたくさんありますが、「冬が始まる頃」と考えると、身体を温める効果のある食べ物を中心にとった方が身体のためには一番良さそうですね。


●身体を温めてくれる食べ物●

しょうが・ねぎ・にんにく・たまねぎ・とうがらし・山椒・こしょう・くるみ・かぶ・えび・キャベツ・ごぼう・かぼちゃ・赤身の肉・魚介類など

体を温めてくれる食べ物を中心に、なんでもバランスよく食べるよう心掛けましょう。

 

  nabe2