・2016 第89回 全国安全週間が始まります。 | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報

飯田サポートシステム

・2016 第89回 全国安全週間が始まります。

2016/05/31

  『2016年 全国安全週間』

第89回・スローガン
*見えますか?あなたのまわりの 見えない危険
  みんなで見つける 安全管理*

      
 
kojiharu       
 

全国安全週間は、労働災害防止活動の推進を図り、安全に対する意識と職場の安全活動のより一層の向上に取り組む週間です。この機会に職場における労働災害防止活動の大切さを再確認し、積極的に安全活動に取り組みましょう。

 

実施スケジュール

平成28年6月1~30日が「準備期間」
7月1~7日が本週間として『全国安全週間』が始まります。

 

●全国安全週間とは?
 労働中の事故や災害を防止する為に、職場での安全に対する意識を高めるために活動する期間です。

昭和3年に初めて実施されて以来、「人命尊重」という崇高な基本理念の下、「産業界での自主的な労働災害防止活動を推進し、広く一般の安全意識の高揚と安全活動の定着を図ること」を目的として制定されました。

職場の安全を確保し、労働災害の減少を図るためには、経営トップが率先して、職場における安全に対する意識や取組を再度認識する必要があります。

 

リスクアセスメント(*1)やその結果に基づくリスク低減措置の実施をはじめ、安全管理活動を充実・強化することが求められています。

 

この全国安全週間を機に、全員が一丸となってリスクの低減に向けた取組を行い、職場の安全水準の一層の向上及び労働災害の防止に万全を期すようお願いいたします。

 

●期間
平成28年7月1日から7月7日までとする。
なお、全国安全週間の実効を上げるため、平成27年6月1日から6月30日までを準備期間とする。

 

●主唱者
厚生労働省、中央労働災害防止協会

 

リスクアセスメント(*1)とは…
職場の潜在的な危険性又は有害性を見つけ出し、これを除去、低減するため手法です。

 

中災防:
「リスクアセスメントとは なぜリスクアセスメントが必要か」

 

厚生労働省:全国安全週間解説

 

中央労働災害防止協会:全国安全週間実施要綱