・2月11日は「建国記念の日」!
昨年まで2月の祝日は「建国記念の日」の1日でしたが、今年からは新たに「天皇誕生日」が追加されます。
2月の祝日が増えるのです!
では2月11日の「建国記念の日」とはなんでしょうか?日本が出来た日?
知ってるようで知らない「建国記念の日」について学んでみましょう。
建国記念日とは?
建国記念日とは、書いて字の如く、「その国が建てられた(建国)記念の日」という意味です。
ただし、何を以て建国とするかは各国で定義が異なっており、日本においては神倭伊波礼比古命(カムヤマトイワレビコノミコト)が神武天皇として初代天皇に即位した日とされています。
とは言え、神武天皇は実在した人物ではなく、神話上の人物という説が有力視されているため、神武天皇が日本を建国したという真相は不明となっています。
建国記念日の由来は?紀元節との関係は?
建国記念日は、明治時代に「神武天皇が即位した日を日本の始まりとする日」=紀元の日としたことから始まりました。
当初はこの日を「紀元節」と言い、太陰暦では1月29日でしたが後に太陽暦となった時、改めて2月11日に制定されました。しかし、紀元節は戦後に占領軍によって一度は廃止されてしまいます。
そして、1951年頃から再び紀元節の復活を望む国民の声が高まり、1957年には建国記念日を制定するための法案が提出されたのですが、野党の強い反発により実現には至りませんでした。
その後、この法案は9回も廃案を繰り返し、1966年に「建国記念日」ではなく「建国記念の日」の法案が国会を通り、1967年より施行されました。
「建国記念日」と「建国記念の日」との違いは?
かつて、神話上の人物とされる神武天皇が天皇に即位した日を紀元節としてお祝いし、明治時代にはその日を建国記念日として制定しようとしましたが、その実現には至らなかったことから日本には「建国記念日」は存在しません。
では、毎年2月11日の祝日は何なのだろう?と疑問が沸きますよね。
これは、カレンダーなどをよく見て頂くとわかるのですが、2月11日は「建国記念日」ではなく「建国記念の日」と記載されています。
建国記念と日の間に〝の〟が入っているかいないかの違いですが、実はこれには大きな違いがあります。
建国記念日は建国された日を指しますが、建国記念の日は、「建国をしのび、国を愛する心を養う日」とされています。
つまり、建国記念の日とは建国された日を指すものではなく、日本という国が建国された事象そのものをお祝いする日、という意味になっているのです。