・6月30日(木) 夏越の祓い(なごしのはらい)~茅の輪くぐり~八尾市内の神社各所 | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報

飯田サポートシステム

・6月30日(木) 夏越の祓い(なごしのはらい)~茅の輪くぐり~八尾市内の神社各所

半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事です。

 

早いもので、今年も一年の半分が過ぎました。
元旦のお願い事が、6月頃には薄れてくると古来より言われているようです。
 
上半期の最後の日に、茅の輪(ちのわ)をくぐり、半年間の汚れを祓い清めて無病息災を祈願する行事こそ 「夏越の祓え(なごしのはらえ)~茅の輪くぐり~」
 
上半期を振り返り、下半期がよりよいものになるように、夏越の祓えに参拝してみてはいかがでしょうか?

   
 

  夏越の祓え~茅の輪くぐり~とは

2016夏越 ちの輪くぐり2

 

夏越しの大祓神事のひとるで、大きな茅の輪(茅【ちがや】やススキで作った大きな輪)をくぐることによって心身が祓われ、災難から逃れることができるという言い伝えが古くからあり、茅の輪くぐりとすると疫病や罪穢が祓われるといわれています。
 
くぐり方はまず、茅の輪の前に立ち、軽く礼をして
「水無月(みなづき)の夏越しの祓(はらえ)する人は千歳(ちとせ)の命延ぶというなり」という古歌を唱えつつ、左足よりまたいで左まわりに1廻り。
 
次に右足よりまたいで右まわり。最後に左足よりまたいで左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜け、ご神前へを進みお詣りします。
こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるという意味があます。
 
なぜ芽の輪なのかの起源については、善行をした蘇民将来が素盞鳴尊から「もし疫病が流行したら、 茅の輪を腰につけると免れられる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に由来しています。(出典:志紀長吉神社

   
 

  開催概要

◆恩智神社(おんぢじんじゃ)
 八尾市恩智中町(おんぢなかまち) 午後5時より
 
◆八尾天満宮 (やおてんまんぐう)
 八尾市本町(ほんまち) 午後3時より
 
◆許麻神社(こまじんじゃ)
 八尾市久宝寺(きゅうほうじ) 午前10時より
 
◆西郡天神社(にしごおりてんじんじゃ)
八尾市泉町(いずみちょう) 午前10時より
 
◆玉祖神社(たまおやじんじゃ)
八尾市神立(こうだち) 午後4時より
 
◆矢作神社(やはぎじんじゃ)
八尾市南本町(みなみほんまち) 午後7時より
 
◆八尾神社(やおじんじゃ)
八尾市本町(ほんまち) 午後3時より
 
◆御野縣主神社(みのあがたぬしじんじゃ)
八尾市上之島南(かみのしまみなみ) 午後2時より