・秋バテは予防が肝心!夏の終わりから気をつけること
朝夕めっきり涼しくなり、過ごしやすくなってきました。
たくさんのトンボの姿を目にするようになりました。秋の気配を感じます。
ところで、秋には『夏バテ』ならぬ『秋バテ』があるのをご存知ですか?
今回は、この『秋バテ』について少し取り上げてみたいと思います。
◎秋バテの特徴
・夏から秋になり、急に涼しくなる時期の体調不良・疲労感、倦怠感
・だるさ
・不眠
・自律神経の乱れによる内臓機能の低下
・食欲不振 などなど
上記のチェック項目に当てはまった時には、秋バテの可能性大です。 過ごしやすい気候になってからも、引き続き意識して体調管理する事が大切ですね。秋バテ対策をして、毎日を元気に過ごしましょう!
◎秋バテの対策
・お風呂の適温とは?
38~40度のちょっとぬるめのお湯に、15~30分程度ゆっくり浸かると副交感神経が優位に立ち、リラックス効果が得られます。 また、炭酸ガスのでる入浴剤を使うと全身の血流をアップや身体の冷えも改善してくれオススメです。・適度な運動とは?
早歩きのウォーキングなどがオススメ!少しきついと感じる運動を毎日行うことで、自律神経の機能が回復します。家事などの最中に爪先立ちするのもオススメ!身体の熱は筋肉によって生産されるので、毎日の行動の中に爪先立ちをして筋肉に負荷をかけるだけでも違います。
・寝る前に行うと良いことは?
寝る前にゆっくり大きく鼻から吸い、口からゆっくり息を吐き出す。これを10回程度繰り返します。腹式呼吸をすることによって副交感神経が優位に立ち、リラックス効果があがり、心地よい睡眠導入になります。・朝起きてからのオススメとは?
毎朝、コップ一杯の白湯を飲むと、胃腸が暖まり血液循環が良くなります。体温が上がることで代謝や免疫力がアップして不調が改善されます。夏バテよりしつこく続き、誰でもなりやすい『秋バテ』にならないために、
”生活習慣を整え、できることからコツコツと!”をぜひ心掛けたいものです。