・秋の全国火災予防運動~2017.11.9(木)~15(水) | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報

飯田サポートシステム

・秋の全国火災予防運動~2017.11.9(木)~15(水)

2017年度秋の全国統一防火標語
「火の用心 ことばを形に 習慣に」


11月9日~15日は、秋の全国火災予防運動です!
火災の恐ろしさは、多くの人が死傷する恐れがあり、近隣への被害が拡大する場合が多いことです。
この運動をきっかけに、防火の大切さについて考え直してみましょう!


  火災予防運動(週間)の概要

●目的●

この運動は、火災が発生しやすい時季を迎えるに当たり、火災予防思想の一層の普及を図り、もっと火災の発生を防止し、高齢者を中心とする死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とする


●重要項目●

1.住宅防火対策の推進
2.乾燥時及び強風時火災発生防止対策の推進
3.放火火災防止対策の推進
4.特定防火対象物等における防火安全対策の徹底
5.製品火災の発生防止に向けた取組の推進
6.多数の者が集合する催しに対する火災予防指導等の徹底


●2016年度火災の発生状況●

1.建物火災:20,991件
(うち住宅火災は11,354件)
2.車両火災:4,053件
3.林野火災:1,027件

死者が発生した火災原因の1位は、放火がもっとも多く、住宅火災による死者数のうち、約7割が65歳以上の高齢者です。


●2016年度主な出火原因●

1.放火:3,586件(9.7%)
2.たばこ:3,488件(9.5%)
3.コンロ:3,136件(8.5%)

2016年度の出火原因の1位は「放火」です。
近所で火事が起きたら地元の情報確認をしましょう。


●火災から命を守るチェックポイント●

”3つの習慣”

1.寝たばこは絶対にしない!
2.ストーブは燃えやすいものから離れた位置で使用する!
3.ガスコンロなどのそばを離れる時は必ず火を消す!

”4つの対策”

1.逃げ遅れ防止のため、住宅用火災警報器を設置する!
2.寝具、衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を使用する!
3.火災を小さいついに消すために、消火器などを設置する!
4.お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる!

自分は関係ない!私は大丈夫!…などと言わずに、消防訓練などに参加して、いざという時に「安全」で「確実」に行動できるように日頃から備えておきましょう!!


2017-kasai2