・熱中症にご注意を!~予防・対策について
夏本番を迎える前に、30℃を超える日が多くなってきました。
まだ暑さに慣れていない初夏は、熱中症になりやすいと言われています。
今年は春先の気温が低く、暑さに順応する「暑熱順化」ができない人が増えているとみられ、注意が必要です。
正しい予防方法を知り、普段から熱中症対策が重要です。
無理せず、徐々に身体を慣らすようにしましょう。
【対策1】暑さに負けない身体づくり
熱中症を予防するためには、暑さに負けない身体づくりが大切です。日常的に適度な運動をおこない、適切な食事、十分な睡眠をとるようにしましょう。
☀「水分を」こまめにとろう
のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。
スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。
☀「塩分を」ほどよく取ろう
過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。
大量の汗をかくときは特に塩分補給をしましょう。
ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上その指示に従ってください。
☀「睡眠環境を」快適に保とう
通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。
☀「丈夫な身体を」つくろう
バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい身体づくりをすることが大切です
【対策2】生活の中での暑さへの工夫
暑さは日々の生活の中の工夫や心がけでやわらげることができます。自分のいる環境の熱中症危険度を常に気にする習慣をつけることも重要です。
☀「気温と湿度を」いつも気にしよう
いま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。
屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぐことができます。
☀「室内を」涼しくしよう
扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしてはいけません。
☀「衣服を」工夫しよう
衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。
☀「日ざしを」よけよう
帽子をかぶったり、日傘をさすことで直射日光をよけましょう。
◎「いま自分のいる環境がどのような状態なのか」を知ることは、熱中症予防のたいせつなポイントです。熱中症の発生には、体調が大きく影響します。自分のいる環境を知ることとあわせて自分の体を知り、体調に敏感になってください。