・新年度、年度初めはなぜ4月なの? | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報

飯田サポートシステム

・新年度、年度初めはなぜ4月なの?

一年の始まりは1月1日、お正月ですがお正月を境に色々なことが始まるわけではありません。

学校や会社など、私たちの生活に関わる多くの場面で、新しく始めるのは4月1日です。

これを「新年度」または「年度初め」といいますがなせ4月なのでしょうか?

 

  年度とは

年度とは、特定の目的のために規定されてた一年間の区切り方です。

多くの場合に用いられているのは、官公庁などが予算を執行するための期間である「会計年度」、学校などの学年の切り替わりを目的とした「学校年度」です。

 

  会計年度とは?

会計年度は明治19年に始まり、当時政府の主な税金収入源が農家のお米でした。

納税はお米ではなく現金だった為、農家が秋にお米を収穫、それを現金に換えて納税し予算を編成すると1月では間に合わず4月からするのが都合がよかったそうです。

また当時世界一の経済力を誇ったイギリスの年度会計が4月からでした。当時日本にとって重要な国であったこともあり。イギリスに倣って会計年度を4月からにしたともいわれております。

 

  なぜ4月なの?

明治時代に会計年度が始まったことで日本では4月が新年度、年度初めとなりました。

昭和に入り統一され、新卒の一斉就職が一般化し、それに伴い民間企業も4月から新年度としました。

 

日本では学校の新年度は4月が当たり前ですが、多くの先進国では9月が新年度です。

卒業式や入学式は桜の季節というイメージが大きいですが、日本でも9月にしたほうがいいのではないか?という話もあるようです。