・断捨離ができるようになるコツとは!?~スタッフのつぶやき
コロナに振り回されている間に、2020年が終わろうとしています。
気が付けば師走、あっという間に大掃除の季節です・・・。
私も先日大掃除に取り掛かりましたが、今まで見ないふりをしていたキッチン周りの掃除には心が折れそうでした。
とは言いながらも、掃除することはそんなに嫌いではありません。(取り掛かるまでに時間は要しますが)
拭くたびにキレイになる汚れと対峙していると、なんだかストレスの発散になります。
もちろん、窓や床をピカピカにすることだけが大掃除ではありません。
「モノを片付けること、整理すること」がなにより重要です。
1年ほど前、ある本に出会いました。
『人生がときめく片付けの魔法』という本ですが、ご存じの方も多いのではないでしょうか?
断捨離の第一人者として有名な、こんまりさんこと近藤麻理恵さんの著書です。
この本を読んでから、片付けに対する意識が激変しました。
こんまりさんのメソッドによると、
①自分の好きなモノだけに囲まれて暮らす想像をすること
②捨てる・残すは“ときめき”で判断すること
③全てのモノに感謝する
この3つを意識するだけで驚くほど片付けができるようになります。
実際、私自身もストレスなくモノと“お別れ”できるようになりました。
また、購入する際の意識も変化し、少し高くてもお気に入りとして長く使えるものを厳選するようになりました。
自然と持ち物は減少し、“好きなものだけに囲まれる”暮らしが実現しつつあります。
こんまりさんは、「大掃除は“お祭り”である」と仰っています。
おうち時間を快適に過ごすために、我が家で“お祭り”してみてはいかがでしょうか?
こんまりメソッドが気になる方、ぜひ調べてみてください!