・お花見のはじまりと八尾市内のお花見スポット
少しずつ春を感じるようになってきました。
春の訪れと共に待ち遠しいのが桜の開花宣言とお花見ではないでしょうか?
毎年、この時期を楽しみにされている方も多いかと思います。
さて、今年も皆さんがするであろう「お花見」はいつ頃から行われるようになったのでしょうか?
お花見のはじまりは?
古くから農民たちの間では、田んぼには「田の神様」がおり、田の神様は寒い冬の間は山へ行き、暖かい春になると山から里に下りてきて桜の木に宿ると信じられていました。春になって桜が咲くと農民たちは「田の神様が帰ってきた」と喜び、桜の木の周りに集まって田の神様をもてなしたのがお花見の始まりと言われています。この頃のお花見は、現代のような春の行楽としてのお花見とは違い、農作物の豊作を祈願するために行われていました。
現代のお花見の基となったのは、平安時代の貴族たちが美しい桜を見ながら詩を詠み、宴を催したのがそうだと言われています。当時はまだ、貴族の間だけで楽しまれていたのが、室町・鎌倉時代になると武士階級にまで広まり、江戸時代には広く庶民にまで広まっていきました。江戸時代は園芸が盛んになった時代でもあり、桜の品種改良もされ、身近で花見が出来るようになったからだと言われています。
◆八尾市内お花見スポットの詳細はコチラをご覧下さい。◆