・おせち料理の由来や意味をご存知ですか? | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報

飯田サポートシステム

・おせち料理の由来や意味をご存知ですか?

今年も残すところあと数日となりました。あっという間に一年が過ぎ去ろうとしています。

新年に食べる「おせち料理」ですが、このおせち料理の由来や意味についてみなさんご存知でしょうか?


  おせち料理の由来とは?

おせち料理の起源は古く、弥生時代だとされています。
当時の人々が自然の恵みや作物の収穫を感謝して神様にお供えしたものを「節供(せっく)」といい、お供えしたものを料理したものを「節供料理」と言いました。これが「おせち料理」の始まりだそうです。


  おせち料理の意味とは?

おせち料理の内容は、地域によって内容も異なるようですが、代表的な料理について簡単にご紹介します。

 

●エビ●

エビの腰が曲がっている姿かたちから、長寿でいられるようにという願いが込められています。

●数の子●

ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから子だくさんや子孫繁栄を願う縁起物です。

●栗きんとん●

漢字では「栗金団」と書くことから、黄金にたとえて金運を願う縁起物です。

●黒まめ●

邪気払いの意味と黒く日焼けするほどマメに勤勉に働けるようにとの願いが込められています。

●かまぼこ●

紅白や松竹梅の柄などがおめでたさの象徴で、飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどる事もあります。赤=魔よけ・白=清浄の意味もあります。

●紅白なます●

水引をかたどっているとされ、平安や平和の願いが込められています。

●昆布巻き●

コンブは養老昆布=よろこぶで、不老長寿とお祝いの縁起物です。また、「子生(こぶ)」と書いて子孫繁栄と一家の幸せの願いが込められています。

●田作り●

片口イワシの稚魚を昔、肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣の願いが込められています。

●叩きゴボウ●

ゴボウは、細く長く地面に根を張るため、長寿や家業が堅固になることの願いが込められています。

●伊達巻●

形が巻物に似ているため、文化・学問・教養が増えるようにという願いが込められています。

●鯛の姿焼き●

「めでたい」の語呂合わせはもちろんのこと、えびす様が持つ魚として晴れの食卓にふさわしい魚です。

●ブリの照り焼き●

出世魚であるブリは、立身出世を願う縁起物です。

●煮ハマグリ●

左右の貝がピッタリ合うのは一つしかないことから、夫婦円満の願いが込められています。

●筑前煮●

穴にちなんで将来の見通しがきくとされる「レンコン」や、小芋をたくさんつけることから子孫繁栄の縁起物とされる「サトイモ」のほか、土の中で根を張る根菜を用い、末永い幸せを祈願する意味があります。


おせち料理には他にも、祈りや願いが込められている料理がたくさんあるようです。おせち料理の意味を知りながら食べると更にご利益がありそうですね!