・「ひやおろし」とは?知っているようで知らない日本酒のこと~スタッフのつぶやき | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報

飯田サポートシステム

・「ひやおろし」とは?知っているようで知らない日本酒のこと~スタッフのつぶやき

この時期、「ひやおろし」という日本酒をよく見かけます。皆さんは「ひやおろし」がどういう日本酒かご存知ですか? 私は現部署に異動する前、お酒の原料に関わる部署に10年在籍していましたが、「ひやおろし」が何か説明する知識がないことに気がつき、早速調べてみました。

 

「ひやおろし(冷卸し)とは、春に搾った酒を秋まで貯蔵してから出荷する酒のことです。また、火入れ(加熱処理)の方法にも特徴があります。一般的な日本酒は、火入れを2回してから瓶などに詰められます。しかし、ひやおろしは搾られた後、貯蔵中に酒の品質が悪くならないよう、火入れを1回だけ行ない、出荷する前の火入れはしません。」<SAKETIMES引用>

 

要するに、春から秋までじっくり熟成し「火入れ」を1回しかしないお酒、ということですね。

 

これから各地で蔵開きも行われ、日本酒を知って頂く機会も増えると思います。そして10月1日は「日本酒の日」です。日本酒が好きな方はぜひ仲間同士集まって乾杯して下さい!(今更ですが…私はお酒に弱くてほとんど呑めません笑)

(業務部:三好)