・「ひな祭り・桃の節句」とは?
3月3日はひな祭り!
女の子の日としてお祝いされていますが、どうして女の子の日といわれるのでしょうか。
「ひな祭りってどんなお祭り?」「いつ始まったの?」「ひな人形はいつからいつまで飾ればいいの?」
今回はひな祭りについて一緒に学んでいきたいと思います!
ひな祭りってどんなお祭り?
ひな祭りは「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う行事です。
ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。
この「ひな人形」、おひな様に女の子の穢れを移し厄災を身代わりなってもらうという意味が込められているのですが、実はもともとのひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったんです。
ひな祭りの歴史・由来は?始まりはいつ?
ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。
季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。
中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数を「陽」とし、同じ一桁の陽数が重なるときには強い陰をなすとして恐れられていました。
そのため1月1日(元旦)、3月3日(上巳)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽)には良くないことが起きないように、身を清め、お供えをして、邪気ばらいを行ったのです。
ひな人形のはじまりは?
節句とは別に、日本の公家の間には「ひいな遊び(ひひな遊び、ひな遊び)」という幼い女の子の遊びがありました。
この言葉は源氏物語などにもちょくちょく出てきます。人形を使ったおままごとですね。
この「ひな」「雛」とは、小さくてかわいらしいものという意味があるのですが、この人形遊びと「上巳」が結びつき今の「ひな祭り」の原型になったと考えられています。
ひな人形はいつからいつまで飾ればいいの?
ひな人形を慌てて前日に飾るのは「一夜飾り」といって縁起が良くないともいわれています。
飾り始めるタイミングは、2月の中旬頃、季節の変わり目である立春を過ぎたあたり、ちょうど節分の豆まきで厄払いをしたあとがよいとされています。
では、片付けは・・・?
ひな祭りが終わったらすぐ片付けないと!とよく言われますが、急ぐ必要はありません。
片付けをきちんとできるように、との願いを込めた言い伝えのようです。
3月中旬までの天気のいい湿気の少ない日に片付けましょう。
女の子だけでなく男の子にもひな祭りを楽しんでもらいたいですね!