「夏バテ」と「秋バテ」の違い?症状と改善方法♪
「秋バテ」という言葉を耳にしたので、
「夏バテ」と「秋バテ」ってどう違う?・・・
という疑問がわいてきました。
で、早速調べることに・・・。
Wikipedia(ウィキペディア)によると
夏バテ(なつバテ)とは、夏の暑さによる自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状。暑気中り(しょきあたり)、暑さ負け、夏負けと呼ばれることもある。夏の暑さで疲れ、動作や思考力が鈍くなること。
秋バテ(あきバテ)とは、夏から秋にかけての気温の変化や暖かい日中から夜にかけての温度の変化などの寒暖の差の繰り返しで、自律神経系の乱れに起因して現れる様々な症状。夏バテと比べて、夏の紫外線で頭皮に負担が掛かって起きる「抜け毛」のような症状も特徴的。夏バテと同様に、体調不良や食欲不振などが代表的な症状。
やはり自律神経系の乱れに起因して現れる様々な体調不良の症状のようです。 本来は秋口に体調を崩した際、夏に体力が弱った影響で体調を崩したという意味で「夏バテ」があり、夏の時期で体調の悪さを表すのは誤用である。との記述もありました。
「秋バテ」の症状チェック!
「秋バテ」の症状をチェックしてみましょう!
○食欲がなく胃がもたれる
○疲れやすい、だるい
○立ちくらみ、めまい
○頭がボーっとする
○寝不足で、朝スッキリ起きれない
○無気力
以上のような症状がある場合は、自律神経が乱れている可能性があります。 自律神経を整えて、スッキリとした毎日を送る為にはどうすればいいのでしょうか?
「秋バテ」の原因の確認

スッキリとした毎日を送る為に、まずは原因を探りましょう。
○寒暖の差が激しい為、無自覚のまま自律神経がくるう
猛暑で屋外は35度以上の日も多くありました。エアコンを使用した涼しい室内との気温差で知らず知らずのうちに自律神経がくるってしまったようです。
○秋の気候(低気圧)
気圧とは、
空気や大気が地面やものに対し押し付ける力の圧のことです。
高気圧は=地面にかかる圧力が強い状態で外に向かって風が吹き、下降気流が流れる。
低気圧は=地面を抑える力が弱く、内側に向かって空気が集まることで上昇気流ができる。
こういった現象が起きているのですが、実は低気圧になると「酸素が少し薄く、少なくなっている」のです。
この為、呼吸が乱れ、自律神経も不安定になります。
「秋バテ」で自律神経が乱れている上に、低気圧の影響も加わり、更に体調が悪くなってしまうようです。
○冷たいものの摂り過ぎ
冷たいものを取り、胃の温度が低下することで血流も低下、胃の動きが悪くなり消化力も下がる。
この繰り返しで胃がどんどん弱くなります。
食べ過ぎも胃の動きが活発になりすぎて、胃液の出すぎで胸やけを起こしてしまいます。
これが胸やけ、胃もたれ、食欲不振の原因になります。
「秋バテ」の予防と対策

自律神経を整えて、「秋バテ」を解消しましょう。
○入浴方法
シャワーで済ませず、ゆっくりとお風呂につかり血行促進に努めましょう。
38~40度の湯船につかり、30分ほどかけてゆっくりと入ってください。
血のめぐりをスムーズにすることで、老廃物も流れ出て新陳代謝もアップします。
○軽い運動
軽い運動をすることで、自律神経の機能が回復します。
ウォーキングなどを日常生活にプラスして、毎日続けることが大切です。
いつも自転車を利用しているところを、歩いてみてくださいね。
○食生活を考える
冷たいものは控えて、温かい食べ物をとりましょう。
食べるときは良く噛んで、胃腸に負担をかけないようにすることも大切です。
暑い夏の最中、わかっていても、ついつい手が出る冷たい飲み物や食べ物。
仕事が終り、帰宅してからの涼しい部屋は極楽極楽・・・
でも、確かに身体がぼんやり、だる~い感じがするのは否めません。
これ以上、体調を崩さないように少しずつ取り組んで生きたいと思います。