・新年の風物詩「とんど焼き」とは?由来や語源は? | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報

飯田サポートシステム

・新年の風物詩「とんど焼き」とは?由来や語源は?

noimage

正月ムードが落ち着く小正月(こしょうがつ=1月15日頃)には、各地で新年の風物詩「とんど焼き」が行われます。

近年は都市化が進み、とんど焼きができる敷地が減ってきたことや防災上の規制が厳しくなってきたことなどで、とんど焼きを行う地域が少なくなっていますが、日本の伝統行事は大切に受け継いでいきたいですね!

 

  とんど焼きとは?

日本全国に伝わるお正月の火祭り行事で、田んぼや空き地に長い竹や木、わらや杉の葉などでやぐらを組み、お正月飾りや書初めなどを一箇所に積み上げて燃やし、五穀豊穣、無病息災、家内安全を願う行事です。
残り火で餅や団子を食べるというのが一般的のようですが、全国各地さまざまな風習があるようです。ちなみに、正月飾りを燃やすのは正月の神様を天に送るという意味合いが込められています。

 

  とんど焼きの由来

とんど焼きの別名「左義長(三毬杖)」は、小正月(1月15日)に平安時代の宮中で、清涼殿の東庭で青竹を束ねて立て毬杖(ぎっちょう)三本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼いたという行事です。
それが民間に伝わりとんど焼きとなったという説が有力です。

 

  とんど焼きの語源

「とんど焼き」の語源については諸説あります。

●火を燃やす時に「尊(とうと)や尊(とうと)」とはやし立てたのが訛って「とんど焼き」になった説
●竹と一緒に燃やすので、竹が燃える最中に「どんっ」と音を出す様子から「どんと焼き」になった説
●どんどん火が燃える様子から「どんどん焼き」・「どんど焼き」となった説

 

呼び名は地方や地域によって異なりますが、「とんど」・「とんど焼き」は近畿地方から中国地方にかけての広い地域で使われています。他の地域では、「左義長(さぎちょう)」「どんと焼き」「どんどん焼き」「才の神焼き」などと呼ばれているようです。