・お月見の”十五夜”と”十三夜”とは? | 八尾市をはじめ大阪府/京都府/奈良県/兵庫県エリアの派遣のお仕事、求人情報

飯田サポートシステム

・お月見の”十五夜”と”十三夜”とは?

秋を感じる今日この頃。
ふと空を見上げると、月がくっきりと見えます。夏場の月とは少し違がった風にも見えます。秋になり、空気が冷えて澄んでいるからでしょうか?

さて、今回はこの月に関するお月見についてです。


十五夜とは?

お月見といえば十五夜が一番に思い浮かびますよね。十五夜とは、旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる満月の日の事を言います。 同じような意味として、「中秋の名月」(仲秋でも正解です。)や芋をお供えすることから「芋の名月」とも言われます。 ちなみに、2017年の十五夜は10月4日(水)になりますが、日にちはその年によって変わります。
十五夜の意味は、「満ち欠けする月の様子」や「作物が月の満ち欠けとともに成長する」ことから「農作物の収穫・ものごとの結実・祖先とのつながり」を連想し、それぞれに感謝し祈るようになったのがそれです。


”中秋”と”仲秋”の意味の違いとは…?
●中秋の名月…旧暦の8月の中でもほぼ真ん中になる15日の意味。
●仲秋の名月…旧暦の8月のひと月すべてが秋の月(7月、8月、9月)の真ん中と言う意味。


十三夜とは?

旧暦9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくる満月の日のことです。そのため、こちらもその年によって日付が変わります。
また、中秋の名月の後なので、「後(のち)の月」とも言われています。他にも十三夜には、栗や枝まめをお供えすることから「栗の名月」・「豆の名月」とも言われます。十三夜は十五夜の次に美しい月だとされています。ちなみに2017年の十三夜は、11月1日(水)です。


お月見の楽しみ方とは?

お月様のよく見えるところにお月見団子やススキを飾り、お神酒をささげます。豊穣への感謝ですので、お月見団子以外にも秋が旬のくだものや穀物を飾ったりします。
空に浮かぶお月様を眺め、今年も実り多き秋が迎えられたことに家族みんなで感謝します。


古来よりお月見は、十五夜と十三夜の二度することが縁起が良いことだとされ、いずれかの片方だけお月見をすることを「片見月」・「片月見」と呼び、縁起が悪いこととされてきました。

今年は、みなさんもぜひ十五夜と十三夜の二度お月見を楽しみましょう!


tsukimidango